効率的な外注化についてちょっと考えてみた
公開日:
:
アフィリエイトで稼ぐコツ
2017年も既に2月になってしまいました。。。
ちょっと前に「ペナったー」って騒いで、解除に必死になってたら年が明けて、気がついたらもう2月です。最近、本業で新たな目標ができて、それに向けて忙しくしていたからというのもありますが、それにしても早すぎる。
結局、リンクでペナったサイトは解除できないので、諦めて載せ替えました。順位は全く戻りませんが、繁忙期である夏に向けてコンテンツを煮詰めて、それでもダメならリンクです!( ー`дー´)キリッ・・・まあそれはともかく、周りのアフィリエイターを見回しても、ほとんど解除できない状況では仕方ありませんね。
外注化サイトを作ってみた
昨年作り始めた新規サイトでは、本格的に記事を外注化してみました。
それまではサテライトサイトに入れる記事をタスクで集める程度だったので、ジャンルを伝えて後は適当に文字数を埋めるだけの依頼だったのですが、今回はメインサイトの記事、しかも成約を狙うページの記事も外注さんにお願いする形をとりました。
ざっくりした流れは以下のとおりです。
・タスクで記事を集める
・タスクの中から良さそうな人をピックアップ
・プロジェクトで仮依頼する
・仮依頼の納品を精査する
・本命の人を3人くらい決める
・本格的なプロジェクト発注
タスクで記事を集める
サジェストで集めたキーワードに対して、だいたい以下のような流れになるような汎用的な記事を集めました。
(例)◯◯というキーワードに対して
・◯◯とは?
・◯◯の効果、特徴、成分など
・◯◯は~~に有効なのか?
といった感じです。その他に細かい指定はしてません。ある程度自由に書かせました。その目的は後述します。
サジェストに関しては賛否両論あると思いますが、僕はサジェストでキーワードを集めることは意味のあることだと思っています。上位にくるということは検索があるということだし、検索があるということは、そこに何らかのニーズがあるということなので。
キーワード調査は主に以下のサイトを使ってます。
・キーワードツール・サジェストでキーワード候補を取得
・goodkeyword – Google/Bing/Yahoo関連キーワードツール
あとはキーワードプランナー使ったのですが、出稿しないと細かい数字が取れなくなったし、振り返るとこの時点で使う必要はないかな、と思っています。
タスクの報酬は「1記事2,000文字以上、文字単価は1文字1円」にしました。
ここで集めた記事はページ数を稼ぐ目的とPVアップ目的なのですが、一番の目的は「プロジェクトで記事を依頼する人をピックアップする」という部分です。
タスクの中から良さそうな人をピックアップ
「良さそうな人」というのが抽象的になってしまうのですが、ここの人選は個人の裁量で差がでる部分だと思います。つまり「どこを厳しく見てどこを許容するか」です。
僕の場合、以下を重視しました。
1.最後まで淀みなく読めるか
2.文章がすんなり入ってくるか
3.説得力ある具体性を示せているか
1と2は個人的な感覚の問題です。例えば僕の書く文章。僕は自分で読みやすい文章だと思っていますが、人によっては「何か引っかかる読みにくい文章だな」と思うかもしれません。要は文章の相性ですね。文章の相性のいい人を選ぶようにしました。
3はそのままなのですが、タスクで書き方をあまり指定しないで「どこまで自主的に突っ込んで書けるか」を見ました。例えば「◯◯という成分の効果」というのがあったときに、「~~で言われているみたいなので効果があると思います」より「~~で90%以上の人が効果を実感したという実証結果が発表されています。ソースはこちら」の方が具体性がありますよね?
ここで見たいのは「成約につながる文章が書けるか?」ではなく「何も注文しなくても自主的に突っ込んだキメ細かさがあるかどうか」です。文章ではなく人としての器用さを見ます。
マニュアルで「数値や実証結果のソースを示すなど、効果を謳う時は具体的に書くこと」とすればクリアされる問題なのですが、僕は外注化の最終目的は「マニュアルを作らなくても、こちらの意図した記事があがってくること」だと思っています。だって、せっかくお金払って外注化するんだから、できるだけラクしたいですよね。本来ならマニュアル作ったり構成考えたりもしたくないはずです。
そのための第一ステップである「タスク記事募集」では、できるだけ指定をしないで自由に書いてもらって、上記のことを見極めることにしました。
・・・さて、ここまで書いて2,000文字弱。本来書きたいことを書く前に力尽きそうです(笑) そもそも、上記の内容って今更感いっぱいですよね(^_^;)
というわけで、続きの細かい内容は気が向いたときにこっそり追記しますw
外注化の「やりやすさ」を考える
ここからが本題。言いたかったことです。
ほぼオール外注化を通して1点気がついたことがあります。すでに外注化されて上手く回している人はスルーしてください。これから外注化を本格的にしたり、今後外注化したい人向けです。
それは「外注化しやすいジャンル・案件・テーマがある」ということです。
ジャンル・案件選びも外注化を意識する
ジャンルや案件を選ぶ時は何を基準に選びますか?
1.ジャンル(案件)に興味があるか?
2.市場がでかそうなジャンルか?
3.単価が高い案件か?
4.承認率が高い案件か?
といったところでしょうか。
今回、外注化を通して学んだのは「放っておいてもオリジナリティのある記事が上がってくるジャンル(案件)やテーマがある」ということでした。
例えば、精力剤案件で必ず出てくる「シトルリン」という成分がありますが、シトルリンがどういう働きをしてどういう効果があるかなんて、もうどのサイトでも同じような内容で言及されていることなんですね。
もちろん、時間とお金をかけて、手間ひまかけて掘り下げれば、どのサイトにもないオリジナリティある記事が出てくるかもしれないですけど、それを外注化でやるのは非効率的です。
お金をかけて外注化するのだから、できるだけ工数少なく効率的にオリジナリティある記事が出てきたほうがいいです。そのためには、オリジナリティの出やすいジャンル(案件)やテーマを選ぶことも、外注化で効率良く稼ぐためには必要なことだと感じました。
外注化を本格化される方は「外注のしやすさ」という点を考慮してジャンルや案件を探すこと、つまり「外注化ありきでジャンルや案件を選ぶこと」も外注化を成功させるひとつのポイントになるのではないでしょうか。
僕は今現在、外注化しやすい(と僕が思った)ジャンルで、新規サイト作成に動いています。結果は・・・1年後くらいですかね。
P.S.
カリスマ主婦アフィリエイターの「さやっこ」さんに当ブログを取り上げていただきました。ありがとうございます。
参考:読むべし読むべし読むべし!私のお気に入りアフィリブログをご紹介しちゃうぞ? | しゅふあひ!
他のアフィリエイターが挙げる王道ブログをあえて外した選考で、まさに「チラシ裏」的な存在ですが嬉しいです。
お子さんも生まれ忙しい日々を過ごしているかと思いますが、健康第一でゆっくりアフィリエイト作業に復活されてください。
- 次の記事
- 近況とSEOのリスクヘッジの話
- 前の記事
- 手動ペナ祭りin2016にやられました!
関連記事
-
副業でアフィリエイトを成功させるコツ
アフィリエイトを副業で始める方は結構多いと思います。 短時間の作業で稼げる、一度サイトを作成すればしばらく稼げる、といった世間的なイメージもあると思いますが、一番は参入のハードルが低いことでしょ
-
リサーチが苦手な方への解決方法
アフィリエイトの情報を収集していると、必ず出てくるキーワードがあります。 それは「リサーチ」 稼いでいるアフィリエイターほど「リサーチ」を重要視していて、サイト作成よりもSEO作業よりも時
-
あなたのアフィリエイトの目標はどこですか?
あなたのアフィリエイトの目標はどこですか? 一概に目標といっても、 ・いつまでに ・どのくらいの金額を ・どのくらいの作業量で ・専業か?副業か? で変わってくると思います。
-
CVR(コンバージョンレート)を高める取り組み
11月が終わろうとしています。 気がついたら、本当にあっという間に2014年が終わりますね。 10月は過去最高の確定額を達成し、月50万円の壁を突破しましたが、11月は発生金額、確定金額と
-
アフィリエイトサイトは資産であるという考え方
最近、Googleによる低品質ペナルティーや不自然なリンクペナルティーなど、WEBサイトに対するGoogleの評価が厳しくなっています。 稼いでいる有名アフィリエイターの方々も、自身のアフィリエイト
-
アクセスがあるのに売れない!その時の対応方法は?
サイトアフィリエイトをやっていると「アクセスがあるのに全く売れない」ということがよくあります。よくありますというか、私の場合はほとんどです。 狙ったキーワードで上位表示して、訪問数も増えているは
-
迷わないジャンル(案件)の選び方
アフィリエイトで扱うジャンルやプログラムに迷ったことはありませんか? ・稼げるジャンルはどれか? ・単価が高いジャンルはどれか? ・お宝ジャンルはどれか? 上記のような視点からジャンル
-
アフィリエイトで収入が爆発するための条件
アフィリエイトをやっている人には様々な人がいます。 ・アフィリエイトが好きな人 ・アフィリエイトをビジネスとしている人 ・全く好きじゃないけどやっている人 全く好きじゃないけどやってい
-
成果発生が増える楽しみを知るまで続けること
アフィリエイトを続けていると、作業が停滞したり、アフィリエイト自体を辞めたくなるときがあります。 私自身、過去何度となく挫折しそうになりましたが、1円も稼げない時期は何とか初成果を発生させるまで
-
SEOはホワイト?ブラック?コンテンツ?
先日Twitterを眺めていたら、大変面白い議論が展開されていました。 ブロガーを名乗りコンテンツ重視で、コンテンツが評価されて自然リンクをもらうホワイトSEOを主張する方と、稼ぐという目的なら